コンドリュール

ネイディヴダンサー系
40000万円
スピード? スタミナ? パワー? ダート?
Ver 1.1

Raven's Pass

Elusive Quality

Gone West


Mr.Prospector 速力底力 Na
Hero's Honor
Lord at War

General Fa
Verbatim
Bahri

Riverman
底力

Never Bend 速力ダート Ns
Nijinsky 底力長距離
Kris

Sharpen Up 速力パワー Na
アーテイアス
背景が黄緑になっている祖先馬は凝った配合のペア対象となっています。 配合ツールにコンドリュールをセットして表示

コンドリュールの解説(By 湯一路)

モデル牝馬はMishriffの母Contradict。Mishriffはフランスダービー馬で、2021年のドバイシーマクラシック、インターナショナルSの勝ち馬。父はMake Believeだが、ダビスタには居ないので再現不可。面白配合が成立するスペシャルウィークか、凝った配合のケープブランコやSiyouniがおすすめ。

凝った配合対象となる祖先馬とそのペア

Elusive QualityCat ThiefCatienusPure PrizeRossiniTale of the CatZafonicZamindarストーミングホームGrand SlamForest Wildcat
BahriLoup SauvageHalf a Year
Gone WestConquistador CieloMr.Greeley
RivermanCold ReceptionTopsider
KrisDiesisPresidium
コンドリュールの凝った配合対象となる祖先馬と、そのペア対象馬を表示しています。ペア対象馬をクリックすれば、どの馬の祖先か調べることができます。

コンドリュールのおすすめ配合(初代締め)

スペシャルウィーク面白 底力 長距離
ケープブランコ凝った 速力 底力
Siyouni凝った 速力 底力
1代で強い馬を作りたい場合のおすすめの種牡馬です。種牡馬の能力、配合結果など総合的に評価してランキングしてますが、必ずしもベストとは限らないことをご了承ください。種牡馬名を選択すると詳細な配合結果ページが開きます。

コンドリュールのおすすめ配合(2代締め)

ホワイトマズル→ディープインパクト面白 凝った 速力 パワー
ワイルドラッシュ→ダイワメジャー面白 凝った 速力
ホワイトマズル→リアルインパクト面白 凝った 速力 パワー
2代配合で強い馬を作りたい場合のおすすめの種牡馬です。左から順番に種付けしてください。2代目に優れている配合を調べているので肌馬作りが大変な可能性もあります。

コンドリュールのユーザーコメント

マテリア◆0cc98b 2022-02-02 02:15:55 No.1
キタサンブラック×(ディープインパクト×コンドリュール)

31戦23勝 マイル、高松宮、安田、スプリンターズ、天皇秋、ジャパン
たつぼう◆f2a34b 2023-03-21 23:25:48 No.2
ステイゴールドでドバイ制覇!


うし◆53e7ab 2023-04-18 01:10:18 No.3
Siyouni
kingman
Galileoと繋いで
キングカメハメハとDubawiでG1馬を大量に生産しています。
ドバイを勝とう◆601fbe 2024-07-29 23:53:43 No.4
Street Cryで安定して国内ダートG1勝つ馬が生まれる。
人気にはなるがワンパンチ足りない感じで、ドバイ勝ちクラスは稀。
えええ◆f1ab16 2024-09-24 10:20:13 No.5
初期牝馬でこの馬いるんだけどバグかな?
今まで初期牝馬で最高額が8000万のディアメティスだったから1億以上の牝馬は出ないと思ってたんだけど
シルヴェスター◆4d9ae8 2025-03-16 10:51:24 No.6
コンドリュール✕ディープインパクト
3歳 3冠、ジャパンC、有馬記念
4歳 春古馬3冠、凱旋門賞、秋古馬3冠
とんでもない馬が誕生しました。

20文字以内。本名は避け、ハンドルネームなどの利用がおすすめです。
最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。日本語必須。HTMLタグ使用不可。
半角英数4文字以上を適当に入れてください
コンドリュールについてコメントしてください。○○を付けてGIを何勝した、凱旋門賞をとったなど産駒自慢や「ぼくの考えた最強の配合」など、読者に役立つ情報大歓迎! 無関係の投稿、誹謗中傷はやめてね♡

繁殖牝馬一覧に戻る

各種クレジット

©2020 ParityBit
©2020 GAME ADDICT
©SUGIYAMA KOBO
©湯一路